fc2ブログ

チビ(仮)の外猫生活 たまに八千代に

狩りをこよなく愛する元ノラの外出自由猫 チビ(仮) と 新たに加わった三毛猫八千代 の日常記録

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ヤチの引き戸開け対策

2023,3

寿命の縮まる思いをしたヤチの引き戸開け事件



以来鍵かけを徹底して過ごしていたのだが、就寝中何やら扉の向こうでガリガリと。

鍵はしてあるので問題はない。

が、どんな感じでやってるのか現場を押さえてやろうと録画をしながら戸を開ける。



が…

※0:10 音声あり

ヤチという猫はとにかく人の前では叱られないよう取り繕う。
これは直接は無理だな。



ということで、急遽玄関の監視カメラをここに設置。
モッキーはちょい不便だが一ヶ月前の状態に戻るだけだし、証拠が撮れ次第すぐ戻せばいい。



が、カメラ移設から一週間。

ヤチの疑わしい行動がピタリと止む。

そして映っていたのは…

ヤチの引き戸開け対策1-min

((((;゚Д゚))))



これ、バレてる?
カメラの僅かな光でも感じ取っているのだろうか?

ヤチのことだ、こうなっては尻尾を出さないだろう。

ということでカメラは撤収。





ところで現在自室の鍵は内外ともこうなっている。

ヤチの引き戸開け対策2-min
数年前に取りつけ、当時はこれプラス南京錠だったが今はこれのみ。
それでもちょいと引っかけるだけでヤチの引き戸開けは防げるだろう。

だがちょっとした出入りの際つい施錠自体を忘れてしまう。
おかげで後で青くなり引き返すことが多々。
ということで目下問題はかけ忘れ時の対策。



確たる証拠は押さえられなかったが、まあこれまでの行動を見る限り
十中八九隙間に爪を引っかけて開けてるのだろう。

そこで

ヤチの引き戸開け対策3-min
この部分を

ヤチの引き戸開け対策4-min
こうする。



ヤチの引き戸開け対策5-min
こうなって

ヤチの引き戸開け対策6-min
人の出入りにも障らず爪の引っかけようもなくなるというわけだ。
(モデルは執事が代役しました)



もちろん基本は鍵かけの徹底。
が、うっかり忘れた際の保険としてなら充分だろう。
(空き巣も5分以内に侵入できないと大半が諦めるというし)

ヤチの引き戸開け対策7-min
こっちのセリフだ。
おかげで余計な気苦労と手間を食ったわ(# ゚Д゚)



これが功を奏してくれることを祈る執事でした(ヽ´ω`)-3




諸事情によりしばらくコメントのお返事・皆様のブログへの訪問が
滞りがちになりますがご容赦ください。



ランキングに参加しています
クリックしていただけると大変励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村 猫ブログ 外猫へ

| 猫のためのDIY | 21:00 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

出窓二重窓化 後編

2021,11

出窓の大きな面は完成した。

が、うちのは両脇に斜めのFIX窓がある。
ここもどうにかしないと。



ということで

出窓二重窓化13-min
そこにはこれを使う。



引き違いで開閉するわけではないので

出窓二重窓化14-min
レールは

出窓二重窓化15-min
真ん中で割き複線を単線にする。



中空ポリカは

出窓二重窓化16-min
サイズを合わせて切り上下はブチルテープで密封、横はカブセをはめる。
(もちろんここにも覗き窓加工は必須)

出窓二重窓化17-min
そして単線レールを上下に貼り付けはめ込む。

出窓二重窓化18-min
これで全部のガラス部分が二重窓化されたε-(´∀`*)



あーすっかり夕方だな(ヽ''ω`)-3

というところでチビ帰宅。

出窓二重窓化19-min
やっぱスルーですかそうですか。



多少の反省点はあるがおおむねうまくいったと言えよう。
これ以上やるとなればそれはもう窓全とっかえのリフォーム。
そしてそれはチビがいる限りやりたくない。

これで完成としたい執事でした。





おまけ



二重窓にしたらやりたかった『窓内外での気温差検証』。
早速その晩温度計ふたつを仕込み計測。

翌朝。

出窓二重窓化20-min
外側9℃の内側14℃か。

5℃差なら設置したかいがあるかな。






PC環境再構築も目処が立ったので、本日より通常更新を再開いたします。
またよろしくお願いいたしますm(_ _)m




諸事情によりしばらくコメントのお返事・皆様のブログへの訪問が
滞りがちになりますがご容赦ください。



ランキングに参加しています
クリックしていただけると大変励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村 猫ブログ 外猫へ

| 猫のためのDIY | 21:00 | comments:15 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

出窓二重窓化 前編

お知らせ



ようやく新PCが入り現在鋭意以前の環境構築中です。
まだまだ時間はかかりそうですが溜まっていたネタをポチポチ更新していこうと思います。

そんなわけでしばらくは不定期更新が続きますがよろしくお願いいたしますm(_ _)m






2021,11

少々前に出窓拡張を行ったわけだが、実はある目的のためだった。

それは



出窓の二重窓化。



現在プチプチシートでやり過ごしてるがやはり断熱性能的には中途半端。
せめて二重窓を、と思っていたもののもともと手狭な出窓スペース。
内側に幅をとるのは厳しかった。

が、結局チビのボックスが加わったのでこの際たっぷり拡張して
その機会に内窓を取り付けることを決意。



ということで取り寄せたるは

出窓二重窓化1-min
中空ポリカボードとフレームキット。



大判サイズだとキットの方が安かったし手順に従って組めばいいのでそこは楽。
が、うちにはある問題が。

それは

出窓二重窓化2-min
この出窓の形状。

ここが直角ならただ枠に沿わせてレールを貼ればいい。
が、このように広角ではそれができない。

何もなければ室内側の木枠にレールをつければ解決なのだが
うちの場合チビのスペースを取るためそれができない。



そこでこのアルミ枠部分に

出窓二重窓化3-min
このアルミ平板を両面テープで

出窓二重窓化4-min
こんな感じに固定。

出窓二重窓化5-min
これでレールを貼りつけるスペースを確保した。



さて内窓DIYの作業の流れはいろんなサイトでやってるので割愛。
ここからは(たぶん)うちだけのカスタマイズを。



これはカテゴリで言っている通りあくまでも猫のためのDIY、つまりチビの快適さ最優先。

なので一度窓枠に組み上げた中空ポリカを

出窓二重窓化6-min
このように切り抜き、そこに

出窓二重窓化7-min
同じ形に切った透明ポリカーボネート板を組み込む。
(夏に備え同じ膨張率のポリカーボネート製をチョイス)



出来上がりはこんな感じ。

出窓二重窓化8-min
うんうん、これで二重窓の機能は保ちつつチビが外を眺めるのにも支障はない(*´ェ`*)



というところで

出窓二重窓化9-min
チビ帰宅。

出窓二重窓化10-min
そして出窓から外を眺める。



どうだー具合はー?

出窓二重窓化11-min
何がって…

出窓二重窓化12-min
あ、また天板拡張の時同様スルーなのね(´・ω・`)



だがスルーすなわち使用感は以前と変わらずの証。

切り抜きはめ込みは非常に神経を使う作業だったが
その甲斐あったなと独り言ちる執事でした(*´ェ`*)




諸事情によりしばらくコメントのお返事・皆様のブログへの訪問が
滞りがちになりますがご容赦ください。



ランキングに参加しています
クリックしていただけると大変励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村 猫ブログ 外猫へ

| 猫のためのDIY | 09:08 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

出窓天板拡張

2021,11

出窓の天窓が手狭になってきた。



ちなみに現在の状態はこう。

出窓天板拡張1-min
猫ベッドをポンと置くだけならこの簡易拡張でなんとかなってたが
去年から大物のオーブンボックスを導入したので正直ギリッギリ。



そこで一念発起、ずっと考えていた本格拡張を決行。



材料はこちら。

出窓天板拡張2-min
天板と厚みをそろえたパイン集成材(プラス棚受け)。

ちなみにワンカット無料だったのでぴったりサイズ、もう切る必要もない。

これを塗装して

出窓天板拡張3-min
天板に揃え固定。

出窓天板拡張4-min
色味は…まあ微妙に違うがあまり違和感はないレベル。
これならいいだろう。

出窓天板拡張5-min
戻すとこんな感じ。
たっぷり余裕も出たし段差のカクツキもなくなんといっても安定感が違う(*´ェ`*)

問題はチビが気にしないかだが…





数時間後。

出窓天板拡張6-min
チビ帰宅。

はいはいと開けてやってカメラを構えようとしていると

出窓天板拡張7-min
それすら間に合わないレベルですんなり出窓に。

おいお前いいのか?

出窓天板拡張8-min
いやいいならいいんだが…

出窓天板拡張9-min
……

出窓天板拡張10-min
(´・ω・`)



これは違和感ゼロということでいいのだろうか?
うまくできた証として喜ぶべきだがリアクションも欲しかった執事でした(´・ω・`)




諸事情によりしばらくコメントのお返事・皆様のブログへの訪問が
滞りがちになりますがご容赦ください。



ランキングに参加しています
クリックしていただけると大変励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村 猫ブログ 外猫へ

| 猫のためのDIY | 21:00 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

自室キャットドア交換

2021,6

先日やらかした自室からのヤチの脱走

正直もうあんな胃の痛くなる思いはごめんだ。

だが外出猫のチビを抱える以上常時ロックで運用するわけにもいかない。



ということで

自室キャットドア交換1-min
自室キャットドアをロックのみから一方通行機能付きのへ変更することに。

これは今までつけてたものと同メーカーかつ姉部屋についてるヤチ用のと同じ機能。
これなら開口部のサイズ変更もせず交換するだけだから楽ε-(´∀`*)



だがひとつこだわったことが。

自室キャットドア交換2-min
今回見つけたのは延長ライナー付きのやつ。

前のは何も知らずライナーなしを買ってしまって隙間が空いていた。
が、これなら自分で切って調節できる。



ということで

自室キャットドア交換3-min
あっという間に

自室キャットドア交換4-min
交換完了。
(ドアベルも移植しました)

うーんやはり隙間がないのは見栄えがいいな(*´ェ`*)



さて運用方法だが…
チビはどうせ執事がいればサッシを開けさせて出かける(# ゚Д゚)
だから執事の在室中は基本IN ONLYで使えばいい。
そして不在時にフリーにするようにすればヤチの脱走は防げるだろう。



が、一番の懸念はその切り替えを忘れること。
なんせ旧ドアもロックはワクチン時の年2回くらい、そもそもの習慣がない。
ヤチを警戒してチビに不便をかけるのは本末転倒。



そこで

自室キャットドア交換5-min
こんなのを作った。



小学校の教室の裏に貼ってそうなこれ、これを切り替えのたび連動させる癖をつけとけば

自室キャットドア交換6-min
一見してわかりにくいスイッチが現在どうなってるか一目瞭然。
うっかり閉じ込めも防げるってわけだ。



予期せぬ交換となった自室キャットドア。
だがこれでヤチの脱走が防げるなら安いもの、と思う執事でした(-"-)





おまけ



ちなみにベランダ網戸のキャットドアの方は

自室キャットドア交換7-min
張替えにより完全撤去。

自室キャットドア交換8-min
自業自得って言葉知ってるか?






前記事に拍手鍵コメをいただいた方へ

外出猫ですからねー、これを止めようというのは本能的に無理ってもんです(-"-;
鮮烈さはそりゃ段違いでしょうが虫が入ったら大変だしゴハンはカリカリ一本に絞ってほしいです(´;ω;`)

ははー、すごいところから縁がつながったんですね(;゚Д゚)
でも今は幸せでよかったですε-(´∀`*)




諸事情によりしばらくコメントのお返事・皆様のブログへの訪問が
滞りがちになりますがご容赦ください。



ランキングに参加しています
クリックしていただけると大変励みになりますm(_ _)m

にほんブログ村 猫ブログ 外猫へ

| 猫のためのDIY | 21:00 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT